こんにちはー!
ガンディーです。
我が家は約3年前にホンダのフリードに乗り換えました。
おかげで快適なフリードライフを送っています。
そろそろ暑くなる季節です。
家族でドライブをしてると
パパ暑いよ!
と2列目に座ってる子どもたちからこんな声が聞こえます。
分かった。エアコン強くするね。
エアコン温度はLowで風量MAX。
しばらくすると、さすがに寒くなってくるので、エアコンを弱めると
パパ暑い!
えっ。そんなはずないよ。パパ寒いよ。
後ろは全然風こなくて暑いんだよ!
えっ、そうなの!?
フリードドライバーの皆さん。
こんな経験はないですか?
夏場のフリードの後部座席はとてつもなく暑いのです。
これではせっかくYouTubeを見れるようにしたのに、それどころではありません!w
このままではマズイと思い、対策を検討することにしました。
フリードの「後部座席が暑い問題」に直面しているフリードドライバーへ、
この記事で問題を解決し、快適なフリードライフが送れれば幸いです。
なぜ後部座席が暑いのか?
そもそもなぜエアコンがついてるのに後部座席だけ暑いのか。
それは後部座席にはエアコンが付いておらず、風が車内全体を回らないからです。
ちなみに新型フリードにはちゃんとリアクーラーがついてますね。
出典:ホンダ公式サイト
切実に欲しい…。
まぁ今更どうしようもないので、別の方法で考えるしかありません。
リアクーラーはついていませんが、当然前の座席にはクーラーはついています。
風量MAXにすれば涼しくなるでしょ!?
いえ、なりません。
私もしばらくそう思っていました。
我が家のフリードは黒なのでそれもあるのかなと思っていましたが、
いくらエアコンを強めても後ろからは暑いというクレームが…。
試しに後部座席に座ってみることにしました。
うん、確かに暑い。
理由は風がこないから。
エアコン風量をMAXにしても風は前の座席までしかいきません。
出典:フリード公式サイト
ちょうど前の座席の肩のところまでしか風がいかない感じです。
これでは確かに暑い…
対策は扇風機でエアコンの風を送風
理由がはっきりしたところで対策を考えていきます。
対策はシンプルに前から出るエアコンの風を後部座席に送ってあげることです。
まぁそれしかないですよね。
そこで我が家ではポータブル扇風機を購入しました。
あんまり安いものでもないので、当初は様子見で1個だけ購入。
でも結局は2個購入しました。
1個では車内全体を涼しくするには足りないのと、
子どもが2人以上いる場合は必ず取り合いになりケンカするからです…
後部座席に1人だけしか座らない場合は1台でいいかもしれません。
まずは1台設置してみて様子を見てみましょう。
扇風機を設置する場所のポイント
我が家では購入した扇風機をどこにつけたかというと…
こちらに設置をしました。
この扇風機はクリップが付いているので挟み込んで取り付けができます。
後部座席の乗り降りの際に使う手すりに付けています。
手すりが使えないのは不便ですが、扇風機の効果を考えるとここがベストでした。
使うのは夏場だけなので、使わないシーズンは取り外して自宅に保管しています。
充電式が良かった
取付についてはシンプルに挟み込むだけなので楽ちんです。
コードが無いので設置場所に悩む必要がありません。
これは充電式ならではのメリットかと思います。
ポータブル扇風機の中には電源式、ソケット式もありました。
私も当初は
充電なんてめんどくさくない?
と思ってたのですが
充電式の方がいい
と妻に言われるがままに充電式を購入。
結果、充電式で良かったなと思います。
コードはとにかく邪魔だし、見た目も良くありません。
きれいに配線できる方はいいのでしょうが、私には無理ですね。
うちのフリードで唯一コードがあるのはHDMIコードです。
こればかりはしょうがないですが、できればワイヤレスにしたいです。
ということで、充電式であればスッキリとおさまります。
充電ってどれくらいもつの?
充電式がいいって言うけどどれくらい持つの?
と心配に思う方もいらっしゃるかと思います。
私も購入時は少し心配でした。
毎日充電しなきゃいけなかったら面倒ですよね。
なので一応電池容量を確認。
出典:KEYNICE公式サイト
大容量バッテリーとのことで大丈夫そう。
実際に使ってみた感想はというと
うん、結構もつわ。
我が家の場合、平日は通勤と子どもの保育園送迎程度です。
だいたい1日1時間くらいの運転時間です。
それでいくと、だいたい1週間に1回程度充電をしています。
それくらいで済むので、そんなに充電が負担になっていることはありません。
充電忘れた!
となればUSB電源から充電できるので、最悪は充電しながら使えばオッケーです。
(今まであまりないですが)
充電によるストレスはほとんどないと言っていいです。
対策の効果はいかに?
さぁ肝心の暑さ対策の効果はどうだったのかと言うと、、、
まずまずの効果が得られました。
激冷えとまではいかないですが、普通に涼しいです。
前の座席の肩あたりで止まってたエアコンの風は、扇風機により中継され、ちゃんと後部座席に届くようになりました。
こんなイメージです。
そしてこの扇風機はポータブルながらちゃんと首振り機能もついています。
出典:KEYNICE公式サイト
なので、全体に風が行き渡るようにできます。
また風量も3段階あります。
出典:KEYNICE公式サイト
強風モードは中々の風量なので結構涼しいです。
部屋に持って上がって使うこともあるくらいです。
リズムモードは正直あまり使ったことはないですww
ガンガン冷やすのが目的なのでだいたい中風か強風モードで使ってます。
そしてさらに!(まだあるのかww)
音がめっちゃ静かです。
メーカーホームページでは弱風が静音と書いてありますが、強風でもそんなに気になるほどの音はでません。(もちろん音はしますが)
なので、子どもたちのYouTubeタイムを邪魔せずに済みますw
ということで、扇風機を設置することで、「後部座席が暑い問題」に対してはある程度の効果を得ることができました。
まとめ
以上、フリードの「後部座席が暑い問題」への対応策をお伝えしてきました。
結果、扇風機を設置することで、ある程度の改善ができました。
紹介した扇風機は2個で6,000円強なので、正直なところ購入は少し躊躇しました。
しかしながら、お値段相応の性能と機能が備わっていたので私は「買って良かった」と思います。
本音を言えば、余計な物はつけずにリアクーラーが付いてればそれで良かったのですが、
車の買い替えなんて中々できないですよね…
後部座席が暑いこと以外は満足度がかなり高いフリードなので、工夫しながら長く乗っていきたいなと思います。
皆さんもぜひ、この扇風機でこの夏を乗り越えましょう!!
それではまた!